パーツフィーダー製造・修理

0120321387
  • 会社案内
  • ご相談・お見積
  • ホーム
  • 前畑精機の特徴
  • 製品紹介
  • 活用事例
  • 価格
  • 納品までの流れ
  • 付帯機器
  • 修理・改造
  • 増設のご相談
  • よくある質問
  • ホーム
  • Q&A

基本用語集~パーツフィーダーとは

パーツフィーダー

製品紹介 活用事例を見る

パーツフィーダーとは

ワーク(=部品)を振動させる事により、一定の方向に決まった姿勢にそろえて供給する機械。 組立機、包装機、協働ロボット や 検査機など、自動化システムと一緒に使われる事が多くなっています。
ワッシャーとボルトを合わせて供給するなど、複数の部品を組み付けて供給したり、組み付けてある部品をばらして供給するパーツフィーダーもあります。
さまざまな機能:[組付け][バネばらし/ばらし機][ハイブリッド]
ホッパー、ボール、シュートの3つを合わせて「パーツフィーダー」と呼ばれる事が多い。
「振動フィーダー」「電磁フィーダー」「ボールフィーダー」などの名称で呼ばれることもあり、「パーツフィーダー」はその総称となります。

パーツフィーダー製作事例

ワーク パーツフィーダーで整列させる対象物の事。「部品」「部材」とも呼ばれています。
(自動車部品、精密機械、電子部品、食品、医療機器、ネジなど)
ホッパー ボール内のワーク数の不足を検知して自動的に補充し、一定量を保つことで排出能力を安定させる装置です。ワークの入れ過ぎによる傷や汚れを防ぐ効果もあります。 大きさの選定はワークのサイズ・パーツフィーダーの排出能力・自動化したい時間(H)・容積(L)等から算出いたします。「電磁式」「コンベアー式」「シリンダー式」など様々な種類があり、ワークの特性、設備スペース等を勘案して使い分けます。
ボール(ボウル) 整列させるワークを入れる容器。振動体で振動させワークの方向・姿勢を整えます。ボールには側面が均一でアタッチメントの選択が多彩な「円筒型」と側面がすり鉢状の「段付型」があります。 ボールの螺旋の方向には「時計方向(R)」「反時計方向(L)」があります。また、ワークの特性を考慮してボールの巻き数の増減で搬送面(トラック)傾斜角度を変更してワークに最適なボールに調整いたします。
シュート(レール、トラフ) パーツフィーダーで整列した、ワークを次工程の機械へ送る機構です。通常、直進フィーダーとの組み合わせで使用されます。ワークが硬い場合にはSUS材を使用し更に表面を窒化し硬度を上げます。シュートの用面に傷を付けて摩擦抵抗を抑える処理もあります。また、ワークを自重で滑り台の様に送る傾斜シュートもございます。
直進フィーダー
(リニアフィーダー)
シュート(レール、トラフ)に振動を与える小型の振動体です。シュートの長さやワークの重量を考慮して送りの進み具合が悪くならない様に機種を選定する必要があります。様々な種類がありますが、「固定式」・「ゴム足方式」・「板バネ式」が一般的です。設置場所の強度不足による振動の屯等がありますが、机の上でも振動が安定する直進フィーダーもございます。
架台(台板) パーツフィーダーを支える丈夫な鉄板。パーツフィーダーは振動により発生する強力な遠心力(反発力)を利用して動作しています。その力を支える為に出来る限り足もとの架台(台板)は頑丈で厚みのある(16mm以上を推奨します)鉄板を使用して頂くのが望ましいです。アルミフレーム製の物もありますが、弊社では安定した排出能力の為にも角材を使用した架台をお勧めしています。
アタッチメント
(ツーリング)
ボールに対して様々な仕掛けや表面処理を施す事。ワークの特性に適応させ、ご希望の達成率や稼働率を満たせるように様々な工夫・加工が必要となりパーツフィーダー製作の中でも最も知識と経験を必要とする部分。
姿勢が整ったワークの向きを同一方向に整列させて組立機・包装機・検査機等に供給する機構でツーリングとも呼ばれています。方向・姿勢の選別(判別)には、外形やワークの重心の違いで判断する機械的な方法と、各種センサーやエアーを用いて形状の判別を行なう方法が有ります。アタッチメント加工はパーツフィーダーにおいて最も製作者の技術力が要求される部分でもあります。
切り出し ボール(ボウル)からシュート(レール、トラフ)を経て流れてくるワークを排出し、次工程への作業がやりやすいようワークを一つずつ区分けする機能です。
位置決め パーツフィーダーの次工程の機械が供給されやすいようにワークをシュート(レール、トラフ)の先端で一旦止めておく状態を指します。
コントローラー パーツフィーダーの起動/停止や振動の強弱を調整することで排出能力を制御する為の装置です。様々な方式のコントローラーがありますが「インバーター式」が主流です。振動体と密接な装置なので以前は共通メーカー製でないと正常作動しなかったり、動作に悪影響が出たりしましたが、最近では問題も解消されてメーカーを揃える必要も少なくなりました。
部品供給機
部品供給装置
部品を供給する機械全般。
ロボットによる部品供給も、パーツフィーダーも、部品を供給するための機械は全て部品供給機(装置)と呼ばれます。
振動フィーダー
電磁フィーダー
ボールフィーダー
振動させて部品を供給するか、電磁で部品を供給するかといった機能の違いはありますが、パーツ(部品)を、フィーダー(供給する)機械の名称。
FA・SIer ロボットを導入しようとする企業に対し、ロボットの活用を幅広くサポートする事業者。
ロボットを使った機械システムの導入提案や設計、組み立てなど、ロボット導入の計画時から実際の運用まで、幅広く担っています。
ポカ避け(ぽかよけ) 工場の生産ラインにおいて、うっかりした人為的ミス(ポカ)が発生してもすぐ気づく、または防止できる仕組み。
ピックアンドプレース 対象物を「つまみあげ、移送し、下ろす」という一連の作業を行う装置およびそのシステムのこと。
ピッキングフィーダ 画像処理や協働ロボットによるピッキングをスムーズに行う事を目的に設計された部品供給装置。
デクスター 回転式の整列供給装置。モーター駆動で円盤とトラックが回転し、ワークを整列し供給します。パーツフィーダーと比べ高速供給が可能。また、モーターにより回転させるため振動がなく、低騒音での供給が可能です。

基本用語集のよくある質問

供給が難しいワークはありますか?

サイズや形が不揃いなワーク。または、同形状で裏表を判定したい場合はパーツフィーダだけで難しいため高機能カメラも導入します。

どのような部品に使われますか?

金属部品や樹脂製品、電子電気パーツなど。部品だけでなく食品や薬品の定量供給にも使われています。

詳細は『製品紹介』

どういう工程に使われますか?

不良品の選定。向きを揃えた安定供給。定数供給。2つの部品を組み合わせて供給することも可能です。

ご相談・お見積
よくある質問
  • 基本用語集~パーツフィーダーとは

儲けを生み出す 工場の秘密。2で紹介されました

商社の皆様へ
採用情報

株式会社 前畑精機

名古屋本社
〒457-0861愛知県名古屋市南区明治2丁目27-4
TEL 052-691-2317
FAX 052-692-1653
東京営業所
〒150-0043東京都渋谷区道玄坂1丁目22-12 和孝渋谷ビル10F
TEL 03-5428-6536
FAX 03-5428-6537
  • ホーム
  • 前畑精機の特徴
    • 海外対応
  • 製品紹介
  • 活用事例
  • 価格
  • 納品までの流れ
  • 付帯機器
  • 修理・改造
  • 増設のご相談
  • よくある質問
    • 基本用語集~パーツフィーダーとは
  • 商社の皆様へ
  • 会社案内・沿革
    • アクセスマップ
    • 企業理念
    • メディア・書籍に紹介
    • 採用情報
    • 採用お問い合わせ
  • ご相談・お見積
Copyright(C) 株式会社 前畑精機 All Rights Reserved.
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ